商工会議所は業種・規模を問わず事業者が力を合わせ 地域経済の発展や経営環境改善のため意見を出し合い、行動していく「総合経済団体」です
|
||||||||||||
![]() マル経融資(小規模事業者経営改善資金)
|
||||||||||||
![]() 記帳指導 新しく記帳を始められる方や、記帳方法が分からない方、正規の簿記の原則に従った記帳をされたいという方に専門の記帳指導員が担当し記帳から従業員の源泉・年末調整、決算書・申告書の作成まで年間を通してお手伝いいたします。 |
||||||||||||
![]() 労働保険事務組合 労働保険(労災保険・雇用保険)の事務処理について事業主に代わって、保険料の申告・納付や雇用保険の離職票作成、取得手続きなど各種届出を致します。事務組合に委託することで保険料の分割納付や事業主の労災加入(特別加入)などのメリットがあります。(事務委託にあたっては一定の要件があります) |
||||||||||||
![]() 認定支援機関 中小企業が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や、実務経験が一定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な支援機関として位置づけられています。 事業計画の策定支援 経営発達計画に基づき、中小企業・小規模事業者の経営革新等に係る事業の計画(経営改善計画、資金計画、マーケティング戦略計画等)の策定に係るきめ細かな指導及び助言を専門家を交え行います。 持続化補助金の活用 持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な販路開拓などの取り組みや、地道な販路開拓等とあわせて行う業務効率化(生産性向上)の取り組みを支援するための補助金です。(国の補助金のため、申請時期等に限定があります。) 特許・発明相談 日本弁理士会関東支部の協力を得て発明相談会を開催しております。特許・実用新案・意匠・商標の産業財産権についての出願や手続、知的所有権の保護など、知的財産に関する様々な相談に、弁理士が無料で応じます。 事業所ホームページ作成支援 事業所のホームページの作成を支援します。 外国語対応メニュー支援補助金 インバウンド観光客に対応するため飲食業における外国語メニュー作成を支援します。 |
||||||||||||
![]() 会報チラシ折込みサービス事業 商工会議所では会員に向けた情報誌として会報を毎月1回発行しています。約2,000社の会員企業等へ事業所PR、新製品・新商品PR、各種イベント・セミナー等のご案内、お中元・お歳暮の商品案内など、低価格で事業所にPRできます。 BtoBサイト ザ・ビジネスモール ザ・ビジネスモールは、商工会議所・商工会の会員企業のビジネスマッチングを促進するサイトです。自社をPRしたい、自社の技術・強みを知ってもらいたい、ビジネスパートナーを探したい、仕入先を見つけたい、複数の企業から見積をもらいたい、販路を拡大したい等、貴社の課題解決にお役立てください。現在、24万社以上が登録。登録は、無料です! ふじさんミュージアム内ショップへの出品委託販売 会員事業所の商品の委託販売を行っています。 ※販売する場合、「ふじさん」に関するもの、ふじさんミュージアムのイメージアップになるもの等一定の条件があります。詳細は商工会議所までお問い合わせください。 取引照会・原産地証明 全国の商工会議所ネットワークを活用した取引照会や、 海外取引の際必要となる原産地証明を発行しています。 |
||||||||||||
![]() 新入社員研修会 会員事業所に新たに入社する新規採用者に対し、社会人としてのマナーや基本を身につけることでよりスムーズに就業し、商工事業者の事業運営に迅速に参画できるよう実施しています。 経営セミナー・WEBセミナー 年間を通じ講習会や研修会を実施します。法改正や話題の事柄にタイムリーなメニュー等様々な内容の講習会を実施します。 またセミナーは受けたいけど忙しくて時間がとれない、受講したい内容が見つからない等、経営に役立つ410タイトルのセミナーをいつでも受講していただけます。 理容講習会・美容講習会 毎年郡内地域の商工会と連携し、対象地域の事業者を対象に、 新たな知識・技術の習得を目的とした技術講習会を実施しています。 |
||||||||||||
![]() 健康診断事業 会員事業所の従業員・事業主向けの健康診断を実施しております。また、「富士の里共済」に加入していれば、健康診断助成金が受け取れます。 優良従業員表彰 会員事業所に長年勤めた従業員の功績を讃え、事業所に代わり表彰します。 会頭表彰(勤続10年以上15年未満) 市長表彰(15年以上20年未満) 知事表彰(勤続20年以上30年未満) 会頭特別表彰(30年以上) 富士の里共済 会員事業所の相互扶助により運営する「富士の里共済」。割安な掛け金で充実した保障と商工会議所独自の給付は、福利厚生の一環として最適です。 特定退職金共済 毎月一定の掛け金を支払うことで従業員の退職金を計画的に準備できます。掛け金は千円単位で3万円まで。損金または必要経費に算入でき、従業員の給与も上積みにもなりません。 |
||||||||||||
![]() 地域の意見を集約し、国や山梨県、富士吉田市に意見提言を行っています。 |